【私を布教して】プロフィールの設定の仕方

私を布教して

プロフィールの設定の方法

音声ライブ配信アプリ、私を布教してでのプロフィールの設定方法を解説します。
今回はリスナーさん向けに簡単に解説しますので、この記事を読み終わったら
すぐに設定してみてくださいね!

プロフィールを設定できる場所

アプリを立ち上げるとこのような画面になると思います。
このホーム画面の見方は後日違う記事にしますので、そちらをお待ちください。

まず画面右下にあるマイページボタンを押します。
するとこのような画面に切り替わるので、プロフィール編集ボタンを押しましょう。

プロフィール編集で出来ること

上から順番に解説します。

  1. 背景写真を変更する
  2. アイコンを変更する
  3. 名前を変更する
  4. ユーザーIDを変更する
  5. 生年月日を設定する
  6. 性別を設定する
  7. 自己紹介文を書く
  8. ハッシュタグをつける
  9. SNSを紐づける

1.背景写真を変更する

いわゆるここはヘッダーと呼ばれています。
ヘッダーはプロフィールをもっとみる(あるいはアイコンの写真を押す)から
プロフィールの詳細を確認した際に初めて見れます。

配信中にアイコンを押すと表示されるミニプロフィールに表示されているのは
ヘッダーではありません。あれはプロフィールイベントで一定のノルマを
クリアした際にもえらえる特別プロフィールです。

運営が推奨しているヘッダー画像のサイズはこちらです。

2.アイコンを変更する

自分の顔といってもいいのがアイコンです。
設定する際は丸くトリミングされてしまうことを意識しつつ画像を選びましょう。
また、著作権の関係もあるので使う画像には注意しましょう。

3.名前を変更する

名前として使用できる文字数は32文字です。
全角、半角、顔文字、すべて一律で1文字ずつカウントされていきます。
配信を視聴中でもマイページから名前を変更することも可能です。

4.ユーザーID

ユーザーIDが必要になる場面はいくつかあって、

1、ID検索をしてプロフィールを見つけてもらうために使用する

→私を布教してアプリは名前を何度も変えられるため、ユーザーを探すときにIDを  使用します。なのでシンプルなIDにすることがおススメです。

 

2、アンケートやプライズ発送など運営からIDと名前を一致させる時に必要になる

→運営からドキュメントでアンケートやプライズ発送での個人情報を取り扱うときに  名前とユーザーIDを一致させる必要があります。

 

3、招待コードにIDがそのまま適用される

→友達や他の媒体からのフォロワーの人がアプリに登録する際に招待コードを入力できる

5.生年月日を設定する

西暦から生年月日を設定します。この情報は他の人には見れないようなっています。

6.性別を設定する

性別を設定します。この情報も他の人は見えないようになっています。

7.自己紹介文を書く

自分のことを知ってもらうためにも、ここには好きなことや趣味などを書くことをお勧めします。ライバーはプロフィールを見てリスナーさんに話を振ったりできますし、他のリスナーさんとも共通点が見つけやすくなります。

注意 個人が特定できるような情報はNGなので気を付けましょう。

8.ハッシュタグをつける

私を布教してアプリの特徴といってもいいのがハッシュタグをつけることです。
このハッシュタグにはいくつか利点があります。
1.応援しているライバーの推しマークを付けることができる
2.同じハッシュタグをつけているの人が誰なのか分かる
3.興味があることを簡単に伝えられる

特に最初の3つくらいはミニプロフィールにも表示されるので、特に好きなものやアピールしたいことは最初のほうに持ってくるのをお勧めします。

9.SNSを紐づけ

Twitter、YouTube、Instagramと連携が可能です。
私を布教してではTwitterと連携している人がとても多く、公式番組でもTwitterへのシェアを促しているので、もしTwitterアカウントを持っていなければ作ることをお勧めします。

最後に

いかがでしょうか?使い方は分かりましたか?もし分からないことがあれば配信でライバーや他のリスナーさんに訊いてみてください。布教は民度が高く、優しい人がとても多いので教えてくれる人がたくさんいるので大丈夫です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました