良い枠の作り方【全員必見】

【ライブ配信】

枠がいい雰囲気だとどうなるの?

自分が理想としている配信(枠)が出来ていると、
どんなメリットがあるのでしょうか?

1:ライバーが楽しくなる

ライバーが楽しいと向上心やモチベーションが持続します。そうなると→
配信内容が濃くなる、配信時間が伸びる、いろんなことに挑戦するようになるetc,,
リスナーを巻き込んで楽しい時間が沢山過ごせるようになります。

 

2:リスナーが楽しくなる

推しの幸せはヲタクの幸せですよね?
応援している人(推し)が楽しそうに話していると、リスナーも楽しい気持ちになります。
そうなると→配信に欠かさず行くようになる、人数が増える、ライバーの注目度が上がる、
枠が大きくなる、ライバーの夢が叶いやすくなる。
ポジティブの連鎖が止まりませんね!

 

3:活気のある場所には人が来る

どこかで人が沢山いたりすると「何があるんだろう?」と気になるのが人間です。
沢山の初見さんが来るきっかけになります。
もしかしたらその初見さんの中に、これから仲間になる人が居るかもしれません。

出会いは運ですが、チャンスは自分で作ることもできます。

 

4:できることが増える

人がワイワイしていると自然と知名度が上がっていきます。
そうなると、他のライバーの配信(他枠)に遊びに行ったときに
「あー〇〇さんだ!お名前なんども見たことあります」
と言ってもらえるようになり、仲良くなるきっかけが作りやすくなります。

企画とかコラボとかの誘いや来たり、自分から誘いやすくなります。

コラボで出来ることは無限大です!
良い刺激にもなるのでマンネリ防止にもなります。

自分の足りないところを補う


客観的に自分に足りないところを把握する必要があります。

具体的に何ができていなかったり、足りていないのかをあげてみてください。

例えば来場者数が足りていなかった場合、出来ることはなんでしょうか?
配信時間を増やす。それも大事です。ですが他にもできることはあります。

 

1:配信時間帯を変える→なるべくライバーが少ない時間帯を狙ってみる

2:人が沢山いるライバーの配信を研究する
→リスナーとの距離感だったり、話術や配信外でどんなことをしているのか等

3:SNSを活用してみる→決まった時間におはよう投稿したり、配信では見せない一面を見せてみる等

具体的にすればする程、トライアンドエラーで集められる情報の精度が上がっていきます。

最後に

どうでしたか?今回はかなりボリュームのある内容になってしまったので、
別の記事に付随することを書こうと思います。

参考になったという方はツイッターシェアやラインで
読んで欲しい人達にシェアしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました