自分の想い、伝えていますか?

【ライブ配信】

こんにちは、今回の記事は「自分の想い、伝えていますか?」です。

なかなか自分の目標や目的をリスナーに伝えられない人が沢山います。
日常生活でも自分の意見を伝えるのが苦手という方は尚更かもしれません。

そんな伝えるのが苦手な方になぜ自分の想いを伝えたほうが良いのか、メリットと必要性を少しでも
この記事を通して伝わっていただけると嬉しいです。

想いを伝える意味

自分のしてほしいことをはっきりと伝えるのがとても大事です。

配信とはライバーとリスナーの共同作業です。

ただし、どの方向性に向かっていくのかを決めるのはライバーです。
総監督的な立ち位置です

「今この目標を達成するにはこういうことが必要なの。だからできる人は協力してほしい」

「〇〇さんは定期を作るのが上手だよね、私の枠の定期も作ってくれないかな?」

など具体的にライバーは何を求めているのかが分かれば、
漠然としているよりかは遥かにリスナー側も行動しやすいと思います。

 

相手のニーズが分かるということは安心感にも繋がる。

例えば「えりぃの良い所は、皆のコメントをしっかり拾ってリアクションしてくれる所」
と言ってもらえたことがあります。そう言ってもらえた時

「私のやり方を好きになってくれてるんだ。
変わらずにこのスタンスでいこう!」

と自信になりました。リスナーさん達が何を求めに配信に来てくれるのか理由が具体的に分かると、そこだけは確実に外さないようにしよう!とできるのです。

 

日本人は空気を読む才能がずば抜けて素晴らしいですが、なんでも感じ取って分かるわけではありません。「気づいてほしい」「気づいてもらえる」と思っているのなら今すぐにその考え方を止めたほうがいいです。
それは相手に甘えている行為です。

自分からは言いづらいから、感じ取ってももらおうと思っていると、気づいてもらえずにずっと悶々とした日々を送っているといつか限界が来ます。

 

以前私は限界がきて本気で配信を止めようか悩んだ時期がありました。(今年の一月なので少し前です)
小さな不協和音や不満だとしても、その原因を解決しないかぎりずーーーーーっと溜まっていきます。吐き出すところもないので、いつかは自分の限界が来てしまいます。早いか遅いかだけの違いです。

人はストーリーを聴きたい

例えば、「このお米は1キロ3000円です」の情報だけなのと

「このお米はおじいちゃんが40年、研究に研究を重ねてようやくできたお米の品種です。
ちょうどその品種が完成したときに私が産まれました。なので私の名前から取って
このお米の名前になりました。私はこのお米をずっと守っていきたいと思っています。
ですが昨今のウイルスの影響で売り上げが落ち、このままでは存続が難しくなってしまいました。どうしてもこのお米を守っていきたい。協力していただけませんでしょうか?
このお米は1キロ3000円で販売しています。」

どちらのほうが【買おう!】という気になりますか?

筆者個人的には後者のお米を買いたいと思いました。

自分はお米を手に入れられて、さらにはこの人を助けることが出来る。
買うことに意味が二つできるわけです。

もしあなたが「こんな想いでライブ配信をしていて、いづれはこのゴールに辿りつきたい!」というストーリーを共有したら、応援してくれる人がもっとできるかもしれません。

人のストーリーと比べたりせず、等身大のあなたで大丈夫です。

最後に

いかがでしたでしょうか?

もしこんな記事を書いてほしい、こんな事を知りたいなどありましたら、コメント欄に記載して下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。シェアなどもよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました