コラボ配信の可能性

【ライブ配信】

コラボ配信のメリット

筆者はコラボをすることをお勧めしています。コラボのメリットはこちらです。

1:企画力が上がる
自分が企画を立ち上げる側だとしたら、
「どんな企画が面白いか?」「どんな企画なら人が来てくれるのか?」などを考えますし、
参加する側は、企画書を見たり、色々と企画に対するアイデアやリハーサルがあると思うので
「この企画のここが良いな」「自分が企画するならここに気をつけよう」などの
予習もできます。
2:新しいリスナーに聴いてもらえる
コラボ相手のリスナーさんたちや、コラボ相手と仲の良いライバーなど、
今まで交流がなかった人たちと知り合う機会ができます。
3:固定の企画をしていると覚えてもらいやすい
筆者は月一で大喜利大会をしているので、
【大喜利をしているお姉さん】という印象がつきました。
このように○○の人と、人に覚えてもらいやすくなったりします。
4:アクティブ数が増えるので目立てる
それぞれのライバー目当てで各枠のリスナーさん達が一か所に集まるので、
アクティブ数(同時視聴数)がいつもよりおのずと増えます。
そうなるとどこの配信アプリでもおすすめの上位に行くと思うので、
露出が多くなり、新規のリスナー獲得のチャンスにもなります。
5:ライバー仲間との親睦が深まる
ライバーは横のつながりが大事とはよく言われます。
実際一人でずっとやっていくのは限界があります。
ゲストを呼んだり、コラボをしたり/でたり、
凸待ちしたり、何か自分以外の誰かを必要とする時期が必ず来ます。
そういったときにコラボは親睦を深めるきっかけになります。
筆者個人的には、本当に信頼できるライバー仲間は数人はいたほうが良いです。
気分が落ちて相談したときに、心の底から共感してくれるのは同じ痛みを味わったことのある人だからです。

注意点

こんな人とはコラボしないほうが良い

ただ、コラボをするにあたって注意したほうが良いこともあります。

自分が企画を持ち込む側、持ち込まれる側、どちらにも共通する
【こんな人とはコラボ配信しないほうがいい】(もしくは気を付けて)

連絡が遅い人→連絡が遅いとコラボに必要なコミュニケーションがとりずらくなり、 フラストレーションが溜まったり、不安になったりします。 また「相手はそんなにコラボに対してやる気がないのかな?」と不信感を抱くことになります。

コラボの主旨がよくわからない人→コラボをしようと持ち掛けてきたのにも関わらず、 こうしたい!というビジョンがあまりないことがあります。 「うーん、なんとなく話してワイワイしたい」という方を否定してるわけではありませんが、仲がいいライバーだけにしたほうが良さそうです。

話した事がない人→流石に全くの初対面なのに誘われたりすることは少ないと思いますが、 いろんな人がいるので中にはそういう人もいます。 話したことがない=どんな人かわからない そんな場合はすぐに返事をするのではなく、
そのライバーの配信に行ってみたり、評判を訊いてみたりしてみましょう。

信頼できない人この人には任せられないな、、と思ったらお断りしましょう。
あなたがそう感じるということは何か理由があるはずです。
そんな人とはキチンと距離を取ったほうが、自分の時間を守れます。

責任感が薄い人(他人任せな人)→企画を持ち込んだ人がそのような人だと、
すべての動きがストップしてしまいます。
またあなたが企画を持ち込む相手もきちんと選ばないと、ドタキャンをされてしまったりする恐れもあります。
またペアでなにかをするような企画の場合は、もう片方のライバーにも多大な迷惑が掛かります。
そして「なんでこんな無責任は人を誘ったんだ」という印象を抱かれてしまい、
全くいいことがありません。

そして自分がそういう印象を人に与えないようにしたほうが、
コラボに誘われやすくなります。

 

最後に

大ボリュームになってしまいました。

今度から少しずつ小分けにしたほうが読みやすいでしょうか?

ご意見お待ちしております。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. No.1微笑のテレサ より:

    2ページぐらいだから、長からず、短からずちょうどいいと思うよー✋( ˙-˙ )

タイトルとURLをコピーしました